投資と読書と平凡サラリーマンの私。

読書とランニングと投資を行う平凡な社会人のブログ

【書籍】「アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40」足立光、西口一希

「アフターコロナのマーケティング戦略 最重要ポイント40」足立光、西口一希

 

<所感>

P&Gの出身者がマーケティングを語る本。

マーケティング論のイロハというよりも実践を通じで学んだマーケティングの再定義の色合いが濃い。

・最終顧客とのつながりが見えない製品はコモディティ化する

・まずWhoとWhatを考える。結果としてHowが決まる。

・BtoBでもBtoCでも同じ。

 

マーケティングは「差別化」ではなく「独自化」。

差別化を意識するとどうしても他社を見る。そうすると他社に引っ張られてします。なので独自化が大事。

この観点はとても重要と感じる。

 

残念だったのはマーケティング上のKPI(Key performance indicator)やKGI(Key goal indicator)についての事例が無かったこと。

この点はコンサルでよく相談されるテーマだと。それはそうだろう。気になる

これ、画一的な解が無いことは容易に想像がつく。上述の「他社に引っ張られる」という点と速攻矛盾するが、ここは具体的な例を述べて欲しかった。

もしかしたらそれを聞きたければ著者にコンサルを依頼して欲しい。それが本書の最大の意図かもしれない。

 

<目次>

目次

イントロダクション コロナ前後で、何が変わったのか?

第1章 デジタル時代のマーケティングの誤解

第2章 顧客理解における誤解

第3章 ブランディングの誤解

第4章 プロモーションの誤解

第5章 戦略策定の誤解

第6章 アフターコロナのマーケティングで何を考えるべきか

アフタートーク コロナ後にこそ、差別化ではなく独自化を目指そう

【雑記】ジムで使用する荷物入れに関する考察

f:id:kabeyoko:20210719155331j:plain

そのバッグ


ドリンク、タオル、携帯、Buff(汗防止&イヤホンの落下防止)をジムに持ち込む際には、どこかの店のナイロンバッグを使っている。

穴が開いたがガムテを張ってしぶとく使ってもう3年目。

交換するタイミングを逸した。

 

先日、狭いストレッチコーナーの片隅にこのバッグを置いて、ストレッチポールをごろごろしていると隣に女性が。

なんとその女性も全く同じバッグを持参。

なんか気まずい。。

 

しかしこっちの方が使用歴が長いはず。折れるわけにはいかない。

もうしばらく使用を継続しよう。

 

【書籍】「働き方 完全無双」ひろゆき

「働き方 完全無双」ひろゆき

 

<所感>

「そう言われるとそうだけど…でもそんな風にできたら苦労しないよ。」読了後の感想はこれにつきる。

しかし、一般的には語れない着眼点も多く、多面的思考の参考になる。

 

1.バッシングを恐れない

バッシングされると他社が参入してこない。これはメリット。

 

2.スキルがある人といい人

経営者的目線ではスキルがある人だけではなく、いい人であることが望ましい。

スキルがある人はどこでもやっていける=転職で容易で抜けやすい。

しかしその人が「いい人」ならば自分がいなくなったあとの影響を考え留まってくれるかもしれないので。

 

<目次>

序章 まずは「個人」と「社会」を分けるとこから

第1章 能力なんてものは存在しない―個人の「攻め方」無双

第2章 あなたが社会に殺されないために―個人の「守り方」無双(

第3章 会社がずっと生き残るわけないじゃん―経営者視点の「企業の論理」無双

終章 日本はこうやって生き延びろ

 

 

【雑記】コロナ死者数と自殺者数を比較してみる

 

f:id:kabeyoko:20210715015401j:plain

コロナ死者数 vs 自殺者数


自殺およびコロナによる死者数の推移を比較してみる。

安全保障の第一は国民の死者数を減らすこと。

 

この推移からどのような実態が考えられるか。

またその考察にはさらにどんな分析が必要か。

 

【雑記】ゲリラ雷雨の雨宿りにおける小学5年生との会話

昨日、傘を持たず外出の中、ゲリラ豪雨と雷にあう。
慌てて近くの建物の軒下で雨宿り。そこに小学五年生の子もやってきた。
一方で、門限が迫っているようで、電話を貸してあげて親と連絡を取らせる。
とにかく雷がやむまで避難していなさいとのこと。
この小5の子はおしゃべり。以下、雨宿り時の会話。
 
小5「雷ってどうしてできるか知っている?」
私「うーん、なんだろ」
小5「雲でプラスの電気ができて、ビルにマイナスの電気ができる。このプラスとマイナスがくっついて雷になるんだよ」
私「そうなの?そいうの学校で習うの?」
小5「違うよ。自分が好きなので自分で調べるんだ。天気とか空とか星とか好きなんだよね」
私「へー、それは凄いね。どうやって調べるの?図鑑とか?」
小5「Googleだよ」
私「そうか。ところでどうしてビルにはマイナスの電気ができるのかな?」
小5「どうしてだったかな。。。でもプラスの電気をなくす機械があるんだと。パナソニックがつくっている」
私「そういうのあるんやね。ところで下敷きをこすると静電気ができるでしょ。あれも電気だから雷に似ているよね。この静電気と雷って似ているから今度調べてみたら?」
小5「わかったー。あ、雷とまったね。」
私「そうだね。気をつけて帰ってね。バイバイ」
 
所感
普段小5の子とは話をすることはなかったので新鮮だった。
そして関心事に対して自分で調べて自分なりの考えを持つということを小学5年生がやっていることに驚き。
調べる方法がGoogleとは現代的。いや、もう常識か。
ただし、今回の雷の発生原理については根本的に指摘したい点が多かった。
頭ごなしに「こうだよ」ということもできたが、今回は示唆に留めた。
自分で調べることはとても良い。でも、それに加えて他の人の意見や見解を聞いてみるのもいいと思うぞ、少年よ。
ただし、自分が小5のとき、そんなことができたかと言われると何とも言えないが。
 
彼には理系の道を進んで欲しい。
中学、高校、大学1・2回生、、どんどん解像度が上がることを感じて欲しい。
 
自分も、学ぶことは辞めていけないと感じた雨宿りの会話でした。
 
 
 
 
 

【雑記】テニスのウインブルドン準決勝における考察

テニスのウインブルドン。いよいよベスト4。あと3試合。
ベスト4のメンバーは最低でも身長185cm。
接触競技だが170cm台の身長はかなりのハンデ。
身長178cmの錦織選手は凄い。
観客はほぼマスクを着けていない。
ところで、7月8日のデータ。
イギリスの新規陽性者数:31977人(人口の0.047%)
日本の新規陽性者数2239人(人口の0.0018%)
人口比で見ると日本の陽性者数はイギリスの3.8%。25分の1以下。
それでも、五輪は無観客との判断。
日本が戦っているのは、コロナという病気なのか?
 
 

【書籍】「グレート・インフルエンザ -ウイルスに立ち向かった科学者たち」(上・下) 

「グレート・インフルエンザ -ウイルスに立ち向かった科学者たち」(上・下) 

ジョン バリー

 

<所感>

スペイン風邪」の猛威と当時の科学者の奮闘があますところなく分かる本。

重要なことはこれは1918年の話。スペイン風邪の犠牲者を考察するとき、当時の人口を考慮する必要がある。この手の流行病を考えるうえで大事な指標は「過剰死亡者数」。(決して、陽性者数ではない)

1918~1919年の米国(人口1.1億人)の過剰死亡者数の推計は675万人。

2019年の米国の人口は3.3億人なので、2025満員が死亡したことになる。

ここからでもスペイン風邪の猛威が分かる

 

この犠牲者数を見ても人々の間に恐怖が蔓延することは容易に想像ができる。

しかし本書では官僚やメディアが恐怖を生み出すことに加担した点を指摘している。当時は病気の恐ろしさを過小評価して伝えることに尽力したという。

その結果、犠牲者が増えるという悪循環に。

 

結局大事なことは正確なデータを、事実を報告することである。

そのためには偏見のなく、また論じるに値するデータを入手することが第一歩。

そして、公衆衛生、薬学、統計学等の観点でそのデータを考察することが第二歩。

スペイン風邪から約100年後の今、第一歩目はできているのだろうか?

 

<目次>

(上巻)1群れ、2火薬庫、3始まり、4爆発、5流行病、6競争

(下巻)7戦い、8停滞、9終幕