投資と読書と平凡サラリーマンの私。

読書とランニングと投資を行う平凡な社会人のブログ

【書籍】「スタンフォード式人生を変える運動の科学」ケリー・マクゴニガル

<所感>

ラソンやトレランといったエンデュランス系の運動をやり始めてもう10年以上になる。

なぜそこまで継続できているか、虜になっているか。自分の思いが言語化されている。

 

運動の目的は多種多様である。ストレス解消、ダイエット、気分転換。

しかし例えば長距離トレランの大会に参加する場合を考える。

 

・土日がつぶれる(大会によってはさらなる日数)

・出費が多い(参加費、移動費、宿泊費、装備品)

・レース中は猛烈にシンドイ。レース後はすさまじい筋肉痛と疲労感。

 

この点があっても参加する。単に気分転換するにはあまりに非合理である。

では、どうしてか?

 

その理由は

①苦しみの中に意味を見出すため。それは、苦難を乗り越える方法につながるから。

②集団的な高揚感に伴う喜びを感じるため。

 

ちなみにトレランの世界では長距離は100km以上であり、スタンダードは100マイル(160km)。

110kmのレースは一度だけ参加した経験があるが、100マイルは未知の世界。

いつかは、100マイルを。そして極限の苦しさ味わい、その意味を見出したい。

 

<目次と一言(→)>

はじめに

第1章 持久力が高揚感をもたらす

ランナーズハイはランニングの結果ではなく、持久力発揮の結果。

第2章 夢中になる

→運動することが運動欲求を高める。

第3章 集団的な喜び

→みんなでやるから面白い。

第4章 音楽に身をまかせる

→キツいトレーニングのときにはテンションのあがる音楽を。

第5章 困難を乗り越える

→自分を自信じる、仲間と協力する。

第6章 いまを大切に生きる

→運動することで「今、この瞬間」を感じることができる。

第7章 ともに耐え抜く

→レース中、みんなで苦しむ。これこそが喜びにつながる。