投資と読書と平凡サラリーマンの私。

読書とランニングと投資を行う平凡な社会人のブログ

リベラルアーツ

【書籍】病の皇帝「がん」に挑む - 人類4000年の苦闘」~ あくまで苦闘の歴史の現在地

「病の皇帝「がん」に挑む - 人類4000年の苦闘」シッダールタ・ムカジー【著】/田中文【訳】 <所感> 2023年のベスト3に入る本。 壮大なるガンをめぐる人類の物語。 ガンと推定される症状は4000年前からあった。しかし、それがガンというものだとわかっ…

【書籍】「ヘンな科学 - “イグノーベル賞”研究40講」五十嵐 杏南 ~ ビバ人体実験

「ヘンな科学―“イグノーベル賞”研究40講」五十嵐 杏南 <所感> ノーベル賞とパロディとされるイグノーベル賞。しかしどんな研究であってもいつだって探求心からできている。 研究内容よりも研究者の人間性も垣間見れる本。 特に「研究者はやってみた」の…

【日常】「あ、共感とかじゃなくて。」@東京都現代美術館 ~ 共感というテーゼ

「あ、共感とかじゃなくて。」@東京都現代美術館 そんなタイトルの展覧会。 共感という相手の気持ちを理解すること、それはとても良いこと。 そんな絶対的なテーゼに多面的な見方を与えてれる展覧会と感じた。 これはこの展覧会名が「How I feel is not you…

【日常】「デイヴィッド・ホックニー展」@東京都現代美術館 ~ ポップアートを日常に。

「デイヴィッド・ホックニー展」@東京都現代美術館 好きな画家を聞かれた東京藝大生へのインタビューを見た。 その回答がアンディ・ウォーホルとデイヴィッド・ホックニーだった。 アンディ・ウォーホルはマリリンモンローを題材にしたポップアートで知って…

【書籍】「硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ」酒井聡平

「硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ」酒井聡平 <所感> 大東亜戦争時の日本本土の激戦の地のひとつが東京都の硫黄島(いおうとう)。 その硫黄島に残る遺骨探索を果たし、硫黄島の今を伝える力作。 まず遺骨探索に参加するまでの意思と行動量が凄い。 未だ1万柱…

【書籍】「21世紀の啓蒙―理性、科学、ヒューマニズム、進歩」(上・下) ピンカー・スティーブ

「21世紀の啓蒙―理性、科学、ヒューマニズム、進歩」(上・下) ピンカー・スティーブ <所感> 良書中の良書。 これこそが大局観。そんな視点で世界を俯瞰された本。 「理性と共感によって人類の繁栄を促すことができる」という啓蒙主義の原則に基づき、世…

【書籍】「西東三鬼 全句集」西東 三鬼

「西東三鬼 全句集」西東 三鬼 <所感> 松尾芭蕉ならば「古池や蛙飛びこむ水の音」に相当するものは、西東三鬼なら「水枕ガバリと寒い海がある」である。 しかし句集に目を通すと、何か心に引っ掛かるものが見つかる。 何かふと足もとの石ころが気になるよ…

【日常】「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展

「クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ」展 場所:東京都現代美術館 クチュリエとはデザイナーのことで、特にパリのオートクチュール組合に加盟する高級服飾店のデザイナーを指すらしい。 そんなことも知らず、そしてドレスに興味があるわけでもないに…

【書籍】「ものと人間の文化史102 箸(はし)」向井由紀子

「ものと人間の文化史102 箸(はし)」向井由紀子 <所感> 箸の文化的側面をまとめた本。 日本の文化はそのルーツが海の向こうにあったとしても、その後、昇華されて別モノものとなった事例は多い。箸はその好例だろう。 箸はそもそも神器であり神事に神様…

【書籍】外国語学習に成功する人、しない人 - 第二言語習得論への招待」白井 恭弘

「外国語学習に成功する人、しない人 - 第二言語習得論への招待」白井 恭弘 <所感> 「第二言語習得研究」としてその道の研究者が論じた外国語学習論。 外国語学習となると結局どうしたらいいのか?という点のみが気になってしまう。 大前提は何のため学習…

【書籍】「差別は思いやりでは解決しない ―ジェンダーやLGBTQから考える」神谷 悠一

「差別は思いやりでは解決しない ―ジェンダーやLGBTQから考える」神谷 悠一 <所感> タイトルは「ジェンダーの差別は思いやりで解決しないのはなぜか?」との問いのことである そして本書ではこの問いへの解決策として「LGBT差別禁止法案(仮称)」を…

【書籍】「わたしで最後にして―ナチスの障害者虐殺と優生思想」藤井克徳

「わたしで最後にして―ナチスの障害者虐殺と優生思想」藤井克徳 <所感> ナチスによるユダヤ人の大虐殺は有名だが、そのリハーサルと言える虐殺があった。 優生思想のもとに障害者を多少にした虐殺で、「T4作戦」と呼ばれている。 犠牲者は20万人あまり。 …

【書籍】「なぜ女系天皇で日本が滅ぶのか」門田 隆将、竹田 恒泰

「なぜ女系天皇で日本が滅ぶのか」門田 隆将、竹田 恒泰 <所感> 題名の質問に一言で答えるならば「日本の国体が破壊されるから」だろう。 しかし、この答えがぱっと理解できない。 なぜならば我々は日本とはどんな国か?国体とは何か?を教えられていない…

【書籍】「東京のレトロ美術館」 からの【美術館】岡本太郎美術館へ

「東京のレトロ美術館」文章:とに~/写真:青山裕企 <内容> 東京の美術館33館を「レトロ」という切り口で紹介した本。 美術作品ではなく美術館そのものにフォーカスしているところが面白い。 写真が豊富だがなぜかジャンプした著者が被写体となっている。…

【書籍】「なぜ脳はアートがわかるのか」エリック・R・カンデル

「なぜ脳はアートがわかるのか」エリック・R・カンデル <所感> 大学生時代に微生物をつかって金属のナノ粒子を合成する研究をした。この時の微生物は異化的金属還元細菌と呼ばれるもの。この「還元」とは物質が原子を受け取る化学反応のことで高校で習うそ…

【書籍】「カキフライが無いなら来なかった」せきしろ、又吉直樹

「カキフライが無いなら来なかった」せきしろ、又吉直樹 五七五の形式ではない俳句である自由律俳句集。そして俳句にまつわるエッセイと写真が少々。 気に入った句と一言。 せきしろ作品 「醤油差しを倒すまでは幸せだった」 幸せな場が些細なことで一辺。誰…

【書籍】「中原中也 (日本語を味わう名詩入門)」 荻原昌好 編

「中原中也 (日本語を味わう名詩入門)」 荻原昌好 編 中原中也は「汚れちまった悲しみに…」で有名で夭逝した詩人。そんな印象だった。 しかし彼の詩にまともに触れたことはなかったので本書を手に取ってみた。 総じてその詩の行間にはもの悲しさと寂しさが見…

【書籍】「人体大全―なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか」 ブライソン・ビル

「人体大全―なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか」 ブライソン・ビル <所感> 宇宙と海は冒険の行き先としてラストフロンティアと呼ばれるが、一番身近で永遠の謎は自分の体、人体にある。 人体という究極のシステムを多角的にそして歴史…

【書籍】「神道はなぜ教えがないのか」島田裕巳

「神道はなぜ教えがないのか」島田裕巳 <所感> 神道は宗教というより慣習に近いものだと感じている。 しかし仮に神道を宗教としたときにそこには開祖や教義、経典がないことは他の宗教 と比較するととても特異と言える。 仏教、キリスト教、イスラム教とい…

【書籍】「学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方」サンキュータツオ

「学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方」サンキュータツオ <所感> 最後に国語辞典をめくったのはいつだろう・・・しみじみ。 「めくる」という感覚を思い出させる本。 印象的だったのは国語辞典の最高峰と思っていた広辞苑。 収録語20万語のうち、こ…

【書籍】「宇宙を解く唯一の科学熱力学」ポール・セン

「宇宙を解く唯一の科学熱力学」ポール・セン <所感> 理系の高校生または大学の学部1回生の副読本として推奨したい科学史の本。 とにかく、サイモン・シンの「宇宙創成」に通じる面白さ。 とにかく科学史という分野はもっと評価されて欲しい。学問の点と点…

【書籍】「沈没船博士、海の底で歴史の謎を追う」山舩 晃太郎

「沈没船博士、海の底で歴史の謎を追う」山舩 晃太郎 <所感> 英語力がゼロの文学部の大学生が水中考古学という学問に出会い、感銘を受ける。一念発起し、大学卒業後、アメリカに留学し10年かけて水中考古学者になるという内容。 20代から夢に向かって突っ…

【書籍】「ドストエフスキー 黒い言葉」亀山 郁夫

「ドストエフスキー 黒い言葉」亀山 郁夫 <所感> ドストエフスキーが読みたくなる。そんな本。 もう20年ほど前、ドストエフスキーの「カラーマゾフの兄弟」や「賭博者」にチャンレジをした。 当時は工藤精一郎訳の新潮文庫。 しかし見事に途中で断念。 ロ…

【書籍】「日本の神様の「家系図」」戸部民夫

「日本の神様の「家系図」」戸部民夫 <所感> 「古事記」を中心に日本の神々の系譜がまとめられた本。 各章では①該当する神々に関する神話の概要、②神々の紹介、③神々が祀る代表的神社の紹介で構成される。 正直、概要だけを読むだけでも面白い。 しかし一…

【書籍】「哲学のモノサシ」西研(著)、川島易(絵)

「哲学のモノサシ」西研(著)、川島易(絵) <所感> 挿絵満載の哲学の本。絵本のような感覚で哲学に触れることができる良書。 ここでいう哲学は学問における「哲学」ではなく、その本質である。 Q哲学とは? Aある問いへの答えではなく、問いかけそのもの…

【書籍】「アブダクション 仮説と発見の論理」米盛裕二

<所感> 演繹(deduction)、帰納(induction)に続く第三の推論であるアブダクション(abduction)をこれでもかと語りつくす本。 アブダクションの別名は遡及推論(リトロダクション、retroduction) リンゴの落下→万有引力の法則。この流れは帰納法では導か…

【講演】210527_逆・タイムマシン経営論 楠木 建 

Chatwork Business Day主催の講演メモ 講演「逆・タイムマシン経営論」by 楠木 建 <講演内容> 1)同時代性の罠 ・「既にどこかに未来はある」言いかえると「過去は積み重なっている」 ・同時代性の罠…旬の言説が意思決定の錯誤となること。 →本質の不在が理…

【書籍】「神話と意味」クロード・レヴィ=ストロース

「神話と意味」クロード・レヴィ=ストロース <所感> 矛盾点を凌駕する一つ上のレイヤーで物事をとらえることが弁証法のアプローチ。 著者は神話研究にこのアプローチを当てはめて、そこに意味を与えた。 曰く「外見上の相違点に不変の要素を追求する」。 …

【書籍】「こう読み直せ! 日本の歴史」宮崎 正弘

「こう読み直せ! 日本の歴史」宮崎 正弘 <所感とメモ> ①高志(こし)国 7世紀中盤まで大和政権の統治が及ばない地域あった国。今の福井、石川、富山、新潟、山形。高志→こし→越。なので、福井は越前、富山は越中、新潟は越後(京都に近い位置が「前」とな…

【書籍】「ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考」高橋祥子

「ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考」高橋祥子 <所感> 一言でいうとシンプルに良い本。 生命化学分野のPhDの経営者ならではの視点が満載。 生物学的見地に立脚し、人はどうあるべきか?という指摘が示唆に満ち溢れ、また多角的な視点…