投資と読書と平凡サラリーマンの私。

読書とランニングと投資を行う平凡な社会人のブログ

【書籍】「経済学者が語るスポーツの力」佐々木勝

「経済学者が語るスポーツの力」佐々木勝

 

<所感>

 

興味深かったのは2点。

①スポーツすることは社会人に役に立つはず

認知スキル…国語、数学、英語などの学習指導要領によるスキル

非認知スキル…協調性、自己管理、統率力、忍耐力、思いやりなど

スポーツは非認知スキルを培う絶好の手段であり、非認知スキルこそ社会人に重要なスキル。

自分にスキルはあるか?この問いの答えは自分がやっている(いた)スポーツから見出すことができる。

その意味ではスポーツをすることは有用。

 

②マラソンは目標達成より損失回避行動が露骨なスポーツ

市民ランナーのマラソンの目標タイムはキリがよい時間が多い(サブ4=4時間切り、サブ3.5=3時間半間切り)

目標タイムが未達成なら大きな後悔となるので、この後悔回避のために走るランナーが多数。

これが損失回避。

市民ランナーのマラソン大会のタイムの分布表を見ると4時間や3時間半切り間際のランナーが多い。

しかし、ハーフマラソンや10kmの大会ではこのような分布にはならない。

ラソンは特殊である。

 

<目次>

第1章 スポーツから非認知スキルを習得できるか?

第2章 スポーツが女性の社会進出を後押しするか?

第3章 スポーツで目標を達成する力を伸ばせるか?

第4章 選手への報酬を増やせば勝てるのか?

第5章 多様な人材がチームを強くするか?

第6章 企業がスポーツ・チームを持つのは得なのか?

第7章 企業にスポーツ支援を頼りきりでよいのか?

第8章 オリンピックに経済効果はあるのか?

第9章 高齢者のスポーツ参加で介護費用は抑えられるか?

f:id:kabeyoko:20220209014728j:plain