投資と読書と平凡サラリーマンの私。

読書とランニングと投資を行う平凡な社会人のブログ

【書籍】「東京大田区・弁当屋のすごい経営」菅原勇一郎

「日替わり弁当のみで年商70億円スタンフォード大学MBAの教材に 東京大田区弁当屋のすごい経営」菅原勇一郎

 

<所感>

都内でよく目にする日替わりの弁当「玉子屋」の話。

2018年11月発刊。

 

数字で見る玉子屋は恐ろしい。

1個450円、1種類、原価率53%、廃棄率0.1%。

配達数1997年で1日2万食、2018年(本書発刊時)では1日7万食!

 

20代の終わりの4年は平日の昼は玉子屋ばかり食べていた。

オフィスに届くからすぐに食べることができる。サクッと食べて昼寝。

昼はこんな風に過ごしていた。懐かしい。

 

本書は2代目社長が玉子屋の良さは改善しつつ、業容拡大を図るという内容。

とにかくポイントは「人」である。

 

まずは父親である先代の社長。息子にさっと事業を継承して自分は身を引く。自ら創業した会社にしがみつくことのない潔さ。

創業者が残ると「船頭多くして船山に上る」状態が発生しがちだが、見事に回避されている。

 

次は従業員。玉子屋の従業員は大半が地元の札付きの子。彼らを雇用し、能力主義の下で彼らは切磋琢磨する人間となる。尚、このような組織を形成のためには平等なシステムではなく、公平なシステムが必要と説かれている。

 

本書は2018年11月発刊。コロナ禍の前。

コロナ禍以降では都内は在宅ワークが進んでいるはずだ。

玉子屋の「オフィスに弁当を宅配する」というビジネスモデルにどんな影響がでているのだろうか。

一人の玉子屋ファンとしてとても気掛かりである。

 

<目次>

1章 中小企業の事業承継は先代が元気なうちに

2章 数字で語る玉子屋

3章 嫌いだった弁当屋を継いだ理由

4章 社員の心に火を灯せ

5章 玉子屋の未来