投資と読書と平凡サラリーマンの私。

読書とランニングと投資を行う平凡な社会人のブログ

【書籍】「ランニングの処方箋 - 医者の僕が走る理由」大槻 文悟 ~ まだいける気がする

「ランニングの処方箋 - 医者の僕が走る理由」大槻 文悟

 

<所感>

ラソンやトレランの経験者必見。非常に面白い。

著者はマラソンサブ3、トレイルでは信越五岳110kmで準優勝の経歴をもつ京大医学部出身の脊椎外科医。

本人は終始謙遜しているが、ガチランナーである。

 

まず特筆べきは前書きがIPS細胞でノーベル医学賞受賞の山中伸弥先生であること。

京大とランニングつながりらしい。

こんな方が一筆を寄せるランニングの本は普通は無い。

 

医者の見地というより科学的データやエビデンスに基づいてランニング(特にフルマラソンとトレラン)のアプローチを述べている。

補給食にたんぱく質をとってもレース中に筋肉は修復されないので意味ない、とか。

 

また自分自身のトレーニングデータをそのエビデンスに重ね合わせ検証しているが、この点は自分のような一般的市民ランナーにも参考になる点が多々あり。

この辺のデータは参考になる。

・トレランレースの難易度の目安は「距離(km)+累積標高(km) x 9~10のkm」

 例:100kmで累積標高4000mなら100+4x9~10=136~140kmのロードと同じ。

・傾斜が急になると必要エネルギーは大きくなる。

傾斜10、15、20、30%では平地に比べて、1.7倍、2.1倍、2.6倍、3.7倍。

・糖質の必要量:レースタイム18時間以上→250kcal/h、12時間→200cal/h、6時間→100cal/h。

 

著者はアラフィフ。しかしこの年齢になっても、特にウルトラマラソンやトレランは研究データがすくなく、寧ろ伸びしろ満載。

何よりも今が一番速く走れると感じているとか。

この姿勢を見習ってランニングライフを続けたい。

 

ちなみに本書ではトレランのトップランナーの西村広和、丹羽薫選手のインタビューがある非常に面白い。

願わくばここに同じ京大医学部出身でUTMF2013を優勝者の原良和選手のインタビューも載せて欲しかったところだ。

 

 

 

<目次>

序章 僕が走る理由

第1章 人は走れるように進化した

第2章 健康と長寿

第3章 これから走ろうと思っている方へ

第4章 運動生理学の基礎知識

第5章 フルマラソンへのアプローチ

第6章 フルマラソンの向こう側

第7章 ランニング障害と加齢

終章 脊椎外科医の僕と走る僕