投資と読書と平凡サラリーマンの私。

読書とランニングと投資を行う平凡な社会人のブログ

【書籍】「人体大全―なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか」 ブライソン・ビル

「人体大全―なぜ生まれ、死ぬその日まで無意識に動き続けられるのか」 ブライソン・ビル

 

<所感>

宇宙と海は冒険の行き先としてラストフロンティアと呼ばれるが、一番身近で永遠の謎は自分の体、人体にある。

人体という究極のシステムを多角的にそして歴史的に切り込んでいる。

約500ページのボリューム満点の本書だが、とにかく面白く、筆力によりぐいぐい引き込まれる。

 

筆力を要素分解すると特徴な3点がある。

 

1)ウイットに富んだ具体的な比喩

呼吸するたびに吐き出す酸素分子は2.5 x 10^22個(250垓個)。一日呼吸をすればこれまでに存在したあらゆる人が吐き出した分子の少なくとも1個を吸い込んでいる可能性が高い(第13章)

 

2)センスのいいフレーズ

(禿について)この現象を前向きにとらえる方法は、中年になったら体のどこかをあきらめなければならないとすれば毛包がいけにえの第一候補でもしかたないと自分に言い聞かせることだ。。結局のところ、禿げで死んだ人はいないのだから(第2章より)

がんとは結局、自分の体が全力で自分を殺そうとすることなのだ。許可のない自殺。(第22章より)

 

3)トリビア満載

“bladder(膀胱)”は体に関する言葉の中で最も古いものの一つ。

古英語では中間に”d”音がある単語のほとんどは、柔らかい”th”に変化したので”fader”は”father(父)”になったが、bladderは…千年以上にわたって元の発音に忠実であり続けている。(第8章より)

 

どの章から読んでも、ぱらぱらとつまみ食い読みをしても楽しめる。そんな本。

 

 

最後に気になる点を2つ。

・22章「命が終わるとはどういうことか」では寿命について述べられているが、日本への言及が非常に少ない。英語の参考文献が少ないせいだろか?

・11章「ヒトが生存可能な環境とは」では人体実験の例として七三一部隊が列挙されている。この主張は森村誠一の著作を起源とするもので、断定的に列挙するのはどうかと。

 

 

<目次>

1ベネディクト・カンバーバッチのつくりかた

2わたしたちは毎日皮膚を脱ぎ捨てている

3微生物との「甘い生活

4脳はあなたそのものである

5頭のなかの不思議な世界

6あなたの「入り口」は大忙し

7ひたむきで慎み深い心臓

8有能な「メッセンジャー」ホルモン

9解剖室で骨と向き合う

10二足歩行と運動

11ヒトが生存可能な環境とは

12危険な「守護神」免疫系

13深く息を吸って

14食事と栄養の進化論

15全長九メートルの管で起こっていること

16人生の三分の一を占める睡眠のこと

17わたしたちの下半身で何が起こっているのか

18命の始まり

19みんな大嫌いだけど不可欠な「痛み」

20まずい事態になったとき

21もっとまずい事態(つまり、がん)になったとき

22よい薬と悪い薬

23命が終わるとはどういうことか

【書籍】「妄想する頭 思考する手―想像を超えるアイデアのつくり方」暦本純一

「妄想する頭 思考する手―想像を超えるアイデアのつくり方」暦本純一

 

<所感>

著者はスマホの画面を指で拡大する「マルチタッチシステム」の発明者。

一見、キョトンとされる「妄想」から始まる思考の中にイノベーションがあるという。

 

印象的な言葉

イノベーションのスタート地点には、必ずしも解決すべき課題があるとは限らない

・熟考よりダメ元でもいいのでまず手を動かしてみる

選択と集中だけでは未来に対応できない。

 選択と集中には未来は予測可能であるという奢りがある。

 

上記の点を受け入れることができる民間企業が増えると日本の未来も明るいだろう。

それができるか?

暦本氏のような方が日本企業に在籍し、大学で研究室をもっていることはせめてもの救いかも。

 

<目次>

序章 妄想とは何か

第1章 妄想から始まる

第2章 言語化は最強の思考ツールである

第3章 アイデアは「既知×既知」

第4章 試行錯誤は神との対話

第5章 ピボットが生む意外性

第6章 「人間拡張」という妄想

終章 イノベーションの源泉を枯らさない社会へ

【書籍】「爆速成長マネジメント」イラッド・ギル

「爆速成長マネジメント」イラッド・ギル

 

<所感>

グーグル、ツイッターを急成長させた有名起業家の著者がこれまら著名な起業家にインタビューを行い、急成長企業の経営や新規事業創出について具体的な戦術を指南する本。

基本的にスタートアップ企業の視点で書かれており、一般的な社会人には不要と感じる部分も多い。

それでも経営者視点の参考になり、なにより複数の方へのインタビュー形式でどこからでも読みやすい。

 

印象的な内容

①イントロダクション

全体予算の何%を研究開発費をしているということより、誰が担当しているかが重要。

プロダクトを発明できる人や実際に開発できる人が何人いるか、それが重要。

 

②第6章 マーケティングと広報

社内コミュニケーションで重要なのか以下のような指針を示すこと

・社員は、ネット上で自社のことをどうやって伝えるべきか

・会社での体験をどう説明するか

・会社の否定的な意見にはどう対応するか

 

③第5章 爆速成長期の組織構造

人材採用においては共通の価値観と目的を持つ人を採用することが望ましい。

そのためには会社の軸となる価値観や文化を明確にすることが必要。

 

④第7章 プロダクトマネジメント

プロジェクトマネージャーはプロダクトマネージャーではない。

プロジェクトマネージャー→スケジュールを組み、予定通りに物事を進める

プロダクトマネージャー→開発の優先順位つける、より大きな戦略を考える

(優先順位はトレードオフそのものよりも、トレードオフを判断するフレームワークが重要)

 

③の件、ともすると昨今は「多様性」という言葉の元、性別・人種等を幅広くするという主張になりがちである。

本書でもジョエル・エマーソンはその考えに近く、「多様性は十分条件ではなく必要条件」と述べている。

ただし多様性は共有の価値観の上に成り立つものであるはずで、それが目的となるのは本末転倒。

その意味で会社の価値観や文化を明確にし、しっかり共有化することの必要性が非常に高いと理解することができる。

 

 

<目次>

著者からのメッセージ

 

プロダクト・マーケットフィットの次を考える マーク・アンドリーセン(アンドリーセン・ホロウィッツ創業者兼ゼネラルパートナー)に聞く

 

第1章 CEOの役割

意思決定と幹部マネジメント クレア・ヒューズ・ジョンソン(ストライプCOO)に聞く

 

第2章 取締役会のマネジメント

取締役/CEOの交代とガバナンスの重要課題 リード・ホフマン(リンクトイン共同創業者、グレイロックパートナーズのパートナー)に聞く

第1部 取締役会のマネジメント バール・ラビカント(エンジェルリスト会長兼共同創業者)に聞く

 

第3章 人材の募集、採用、マネジメント

CEOの成長痛 サム・アルトマン(Yコンビネーター社長)に聞く

 

第4章 経営チームをつくる

第1部 経営幹部の採用、マネジメント、解雇 キース・ラボワ(コースラ・ベンチャーズ パートナー)に聞く

COOを雇うこと アーロン・レビィ(ボックスCEO兼共同創業者兼会長)に聞く

スケーリングは人数のことではない マリアム・ナフィシー(ミンテッド創業者兼CEO)に聞く

 

第5章 爆速成長期の組織構造

ウルフを呼ぶ:組織の穴を埋める「ギャップフィラー」という仕事 ルチ・サンビ(ドロップボックス元オペレーション担当役員)に聞く

文化は委任できない パトリック・コリソン(ストライプ共同創業者)に聞く

多様性は十分条件ではなく必要条件 ジョエル・エマーソン(パラダイム創業者兼CEO)に聞く

 

第6章 マーケティングと広報

嵐を乗り切るマーケティングと広報部隊をつくる シャノン・スタボ・ブレイトン(リンクトイン最高マーケティング責任者)に聞く

本当に必要な広報チームのつくり方 エリン・フォース(カットライン・コミュニケーションズ共同創業者)に聞く

 

第7章 プロダクトマネジメント

 

第8章 資金調達と企業評価額

第2部 株式公開する理由 キース・ラボワ(コースラ・ベンチャーズ パートナー)に聞く

第2部 レイターステージの資金調達をハックする ナバール・ラビカント(エンジェルリスト会長兼共同創業者)に聞く

 

第9章 M&A

ユーザーと世界のために、責任を持ってスケールする ヘマント・タネジャ(アドバンスト・エネルギー・エコノミー共同創業者)に聞く

付録 やらない方がいいこと

【書籍】「超・箇条書き―10倍速く、魅力的に 伝える技術」杉野 幹人

「超・箇条書き―10倍速く、魅力的に 伝える技術」杉野 幹人

 

<所感>

メールやプレゼンなど書いて人に何かを伝えるときとても役に立つ良書。本当に良書。

もちろんこの技術があれば書くだけではなく、話し方も改善すること間違いなし。

 

特に参考になったのは2つ。

「物語化」の技術における「固有名詞」と「メッセージ化」の技術の「否定」。

 

1.物語化の固有名詞

抽象度の高いものを伝えるときに固有名詞の例をセットで伝えて生々しさを出す

「売り上げ達成の施策の提案の場合の事例」

原文:中堅顧客には関連商品も併せて提案し、販売数を伸ばす

改善:中堅顧客には関連商品も併せて提案し、販売数を伸ばす

   (例)ダイアモンド・メーカーも提案する

 

2.メッセージ化の否定

何をしないかを提示して、何をするかの意図を伝える

「新入社員の来年の抱負の事例」

原文:生産性を上げる

改善:長時間労働に走るのではなく、生産性を上げる

 

構造化はいつも意識しているが、物語化やメッセージ化はまだまだであることに気が付く。

これから実践してみよう。

なお、構造化の練習の手段の一つは英語でメールを書くこと。

英語はその言語的に構造的に書きやすい文章だし、構造的書き方を身に着けるテンプレート的にメールが書けるので便利。

英語に四苦八苦している人にはうってつけ(自分のことである)。

 

<目次>

序章 なぜ箇条書きが、最強のビジネススキルなのか?

第1章 超・箇条書きの技術1 構造化

第2章 超・箇条書きの技術2 物語化

第3章 超・箇条書きの技術3 メッセージ化

第4章 超・箇条書きをもっと使いこなす

【投資】米国と日本の投資の比較(21年10月末版)為替とエリアと。

「一つのカゴに卵を盛るな」は投資の格言というよりも最重要項目。

 

投資対象エリアの分散の検証のために、米国と日本を比較。

ここでは米国のVOO(米国のS&Pに連動するETF)と日本のNF日経225(日経平均株価に連動するETF)に着目。

 

結果

①21年1月末と10月末の価格を比較するとVOOは124%伸長、NF日経225は104%伸長。

②またVOOはドル建てなので、為替を踏まえて日本円の資産として比較すると伸長率は134%。すごい。

 

所感と方針

・投資エリアとしては米国は間違いなく候補の一つ。

・また少なくとも資産をすべて円で持つことは避けたい。

・ちなみにVOOよりも米国株式市場に網羅性の高いVTI派。

 

注意点

・投資はあくまでも自己責任。

・上記、試算はあくまでも結果論。現時点では、21年の米国向け投資はとても好調。これが続くかは別問題。

f:id:kabeyoko:20211108152820j:plain

ETF比較

 

【書籍】「神道はなぜ教えがないのか」島田裕巳

神道はなぜ教えがないのか」島田裕巳

 

<所感>

神道は宗教というより慣習に近いものだと感じている。

 

しかし仮に神道を宗教としたときにそこには開祖や教義、経典がないことは他の宗教

と比較するととても特異と言える。

仏教、キリスト教イスラム教といった宗教と違い無い無い尽しの神道

これこそが神道の本質であり、神道とは「ない宗教」である著者は語る。

そして「ない宗教」だからこそ仏教のような開祖や教義が「ある宗教」が日本なかで

共生されてきたという視点は興味深い。

 

ではもしキリスト教イスラム教が日本に早くから伝来していたら?

その場合は神道との共生は難しかっただろう。

理由はキリスト教イスラム教は一神教であるからだ。

一方で、神道では唯一神はなく八百万の神々がいる多神教で、何よりも人を神として

祀る。

これは仏教の成仏(=現世で悟りを開いで仏になる)と親和性が高い。

 

最も、本書には靖国神社の解釈など疑問を禁じ得ない記載がいくつかあるが、日ごろ

の生活に浸透した神道を考えるうえで参考となる本と言える。

 

<目次>

「ない宗教」としての神道

もともとは神殿などなかった

岩と火 原初の信仰対象と閉じられた空間

日本の神道は創造神のない宗教である

神社建築はいつからあるのか

「ない宗教」神道と「ある宗教」仏教との共存

人を神として祀る神道

神道イスラム教の共通性

神主は、要らない

神道は変化を拒む宗教である

遷宮に見られる変化しないことの難しさ

救済しない宗教

姿かたちを持たないがゆえの自由

浄土としての神社空間

仏教からの脱却をめざした神道理論

神道は宗教にあらず

「ない宗教」から「ある宗教」への転換

神道の戦後史と現在

【書籍】「フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔」高橋昌一郎

フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔」高橋昌一郎

 

<所感>

世の中でみると「天才」の称号を持つ人は一定数いるだろう。

しかし「歴史上の天才」となればその数は減る。

さらに修飾語を付けて「議論の余地がないレベルで歴史上の天才」とすると何人残るだろか。

天才リストに載る条件を絞り込んだとしても、最後までノミネートされる天才。それがフォン・ノイマンだ。

 

22歳で大学を卒業と同時に数学の大学院博士課程も卒業。そんな天才エピソードには事欠かない。

よって本書の副題「人間のフリをした悪魔」というのは、「天才ぶりがもはや悪魔じみたもの」の例えかと思っていた。

しかしその実態は、日本人によっては、文字通りの悪魔だった。

 

ノイマンは目的のためならば手段を選ばないという思想を持っていた。

原子爆弾の開発の中心メンバーだったノイマンが、早期に戦争を終わらせるために、歴史的文化価値の高いからこそ京都への原子爆弾投下を主張した。

それは日本人の戦意を少しでも早く喪失させよういう目的のためである。

この思想は原爆投下後の日本の惨状を嘆いたアインシュタインとは対極的だ。

人道主義と科学優先主義をもった人間。これがノイマンの本質だった。

 

ちなみにアメリカが広島と長崎に原爆を投下した4年後、ソ連も核実験に成功。

これはアメリカ軍部の予想よりも10年も早い成功だったが、この理由は原爆開発で機密事項をまとめたノイマンの同僚がソ連のスパイだったから。

ノイマンの天才話とは別に非常に印象の残るエピソード。

 

<目次>

第1章 数学の天才

第2章 ヒルベルト学派の旗手

第3章 プリンストン高等研究所

第4章 私生活

第5章 第二次大戦と原子爆弾

第6章 コンピュータの父

第7章 フォン・ノイマン委員会