投資と読書と平凡サラリーマンの私。

読書とランニングと投資を行う平凡な社会人のブログ

【書籍】「わたしで最後にして―ナチスの障害者虐殺と優生思想」藤井克徳

「わたしで最後にして―ナチスの障害者虐殺と優生思想」藤井克徳

 

<所感>

ナチスによるユダヤ人の大虐殺は有名だが、そのリハーサルと言える虐殺があった。

優生思想のもとに障害者を多少にした虐殺で、「T4作戦」と呼ばれている。

犠牲者は20万人あまり。

 

しかしドイツではユダヤ人大虐殺と異なりほとんど話題になることはないという。

それは対象が障害者であることが特徴的なためで、理由は2点。

1.被害者家族の立場:身内に障害者がいることは公にしたくない

  1. ドイツ社会の立場:基本的にナチスによる蛮行であるにせよ、市民社会として見て見ぬふりをしていた事実がある

 

この2つの理由はT4作戦特有ものではなく、どの国も同じであり、日本も例外ではない。

2016年におきた「やまゆり園事件」はその象徴であると筆者は語る。

 

じゃあ、これからどうしたらいいのか?この一歩目は現状を知ることだろう。

厚生労働省のデータでの身体障碍者身体障害者知的障害者精神障害者)で合計約940万人。

また、アルツハイマー型などの認知症の方は約460万人。

これで合計1400万人。

しかし、厚生省のデータには発達障害自閉症などは含まれていない。また、弱視や難聴の方も多くいる。

 

そして、二歩目は、障害者は社会の少数者とはいえないので、障害者を前提とした社会作りが必要と認識することだ。何よりも誰もが事故や病気でその障害者になる可能性があるという点は忘れてはならない。

 

P.S. T4作戦ではドイツ中西部にあるハダマーに当時の安楽死施設が残されている。

 

<目次>

第1章 オットー・ヴァイトとの出会い

第2章 殺された障害のある人は20万人以上

第3章 優生思想は多くの国々で、私たちの日本でも

第4章 優生思想に対峙する障害者権利条約

第5章 「やまゆり園事件」と障害のある人のいま

第6章 私たちにできること

【雑記】安倍氏の暗殺におけるTIMEの記事(2022/7/8付け)Abe rewrote Japan’s place in the world

安倍氏の暗殺におけるTIMEの記事(2022/7/8付け)

 

Abe rewrote Japan’s place in the world

Abe will be remembered for remaking Japan. Kingston says he succeeded in “reviving Japanese confidence and projecting a more confident, upbeat Japan,” following an asset price bubble collapse in the early 1990s that threw Japan into a period of economic stagnation known as “the Lost Decades.”

 

意訳:安倍氏は世界における日本の位置づけを変えた。

バブル崩壊のあとの失われた数十年のあとの日本に自信を取り戻し、さらなる自信を与えて、日本を明るくすることに成功した。

 

これが世界からの安倍氏の評価。

そしてこの記事はちゃんと「he was assassinated(彼は暗殺された)」と「死亡」ではなく「暗殺」という言葉を使っている点も着目。

ただし後半には「And despite Abe’s unparalleled power in modern Japanese politics, he was also unpopular with a lot of Japanese people.安倍氏は近代の日本政治において比類なき政治力があったが、多くの日本人からは不人気であった)」とある。

多くの日本人から不人気で歴代最長の政権になるだろうか。どうしてもアベガーと言いたい一部の影響力がこの文章から伺える。

 

https://time.com/6194956/shinzo-abe-dies-assassination-obituary/

 

【雑記】心から「日本を守る」と言えた政治家、それが安倍晋三

日本の政治史に残る政治家だった安倍元首相が帰らぬ人となった。

近年ではとても稀有な、そして確実に偉大な政治家だった。

それは各国の首相や元首からのお悔やみの言葉を見ても明らか。

あのとき日本のリーダーは世界のリーダーになっていた。

 

これから氏の業績が功罪という形で語られるだろう。中でも以下は確実に業績だ。

(もちろん賛同できない点もあるがここでは割愛)

 

1.アベノミクスによる雇用改善

1993年から2005年まで続いた就職氷河期が終わったのはアベノミクスの財政政策の賜物。

今の40歳過ぎ以下の現役世代は実感が大きいだろう。

 

2.安全保障法制の整備

 日米安保だけに安全保障を頼っている日本が、やっと少しだけ自衛できるようになった。

 日本がクリミアやウクライナになっていないのはこのおかげと言える

 安倍氏の業績を振り返る際に、この項目が語られない限り、正当な評価はされていないと言える。

 

そして、業績ではないが、モリカケというマスコミ(マスゴミ)と一部の勢力(あっち系)が生み出した究極の言いがかりにしたいして、執拗にバッシングを受けつづけた安倍氏

しかし立場上、法的措置をとることもなかった。

耐え忍ぶ姿もさることながら、これをもってマスゴミとあっち系に見切りをつけた人は多かった。

言論の自由をはき違えたバッシング。というよりリンチだ。

 

いま、我々がやるべきことは混乱に乗じてやってくる勢力に立ち向かうこと。

その、まず第一歩は710日の参議院選挙。ちゃんと考えて、ちゃんと投票すること。

 

投じるのは銃弾ではなく、投票だ。

 

 

 

 

【書籍】「なぜ女系天皇で日本が滅ぶのか」門田 隆将、竹田 恒泰

「なぜ女系天皇で日本が滅ぶのか」門田 隆将、竹田 恒泰

 

<所感>

題名の質問に一言で答えるならば「日本の国体が破壊されるから」だろう。

しかし、この答えがぱっと理解できない。

 

なぜならば我々は日本とはどんな国か?国体とは何か?を教えられていないからである。

それゆえに「女系天皇」と「女性天皇」の違いもわからない。

 

ただし、国体を破壊したい側(=あっち系)はよく学んでいる。

象徴的なものは2016年に国連女子差別撤廃委員会が「皇位継承権が男系男子の皇族だけにあるのは女性への差別」と言及したものだろう。これは、あっち系の人が巧みに国連をたぶらかした成果。

 

でも「男系」ってのは「男性排除」である。皇族と結婚しても男性は皇族になれないのだから(逆はOK

 

なお、「男系は女子差別。だから女系天皇を」は皇室打倒を掲げる共産党の主張であり、その理論支柱の作戦も本書ではしっかりと明記されている*

(*共産党の理論的支柱の奥平理論:性差別反対というもっともな大義名分に促された一般大衆が、ポピュラーな政治家に誘導されて女系天皇を容認する。一見、世継ぎ問題は解消するが万世一系が崩れる。万世一系が崩れると、もはや皇室という伝統を守る理由がなくなり、結果として天皇というの存在は自然に消滅する)

 

女系天皇」と「女性天皇」の違いの理解するためにも、本書をぜひとも手に。

 

<目次>

第1章 なぜ男系が重要なのか―問題提起 天皇と国民を結ぶ三つの「縁」

第2章 「養子案」こそベスト―問題提起 旧皇族「復帰案」と「養子案」

第3章 まぼろしとなった「養子案」―問題提起 天皇を政治利用する人たち

第4章 女系天皇で皇統断絶をもくろむ勢力―問題提起 天皇制打倒に燃える共産党の執念

第5章 もっと恐ろしい敵がいる―問題提起 戦後日本の病理

第6章 「八月革命説」というフィクション―問題提起 皇室軽視の元凶は東大法学部

第7章 マッカーサー元帥は天皇に敬服した―問題提起 昭和天皇の孤独な戦い

第8章 天皇の大御心とは何か―問題提起 「三皇族派遣」という終戦秘話

第9章 天皇の祈りと祭祀―問題提起 三種の神器で結ばれた伝統

エピローグ 本当に怖い皇女制度

【書籍】「武器としての交渉思考」 瀧本 哲史

「武器としての交渉思考」 瀧本 哲史

 

<所感>

交渉ごとにはきっと魔法の杖のような特別なテクニックが存在するはず。それさえわかれば。

そう思ってハーバード式~とか心理学的~とタイトルの交渉術の本を手に取りがちである(自分もそうだ)

しかし、本の中の事例通りに成果が出せた人はどれだけいるだろう?

当たり前だが誰もが使うことのできる魔法の杖はないことに気が付く。

いや、もしかしたらあるのかもしれない。あったとしても、いかに使いこなせるか。ここが重要だ。

 

本書の“4時間目 「アンカリング」と「譲歩」を使いこなせ”は魔法の杖の一端が凝縮されている。

 

特に参考なる点をメモ

・交渉の争点整理を重要度を設定したのちに、どれが目的か、どれが手段かを明確にする

・交渉時は気まずくでもとにかく沈黙に耐える(気まずさの中の発言は妥協となる)

・相手が情報を出してこないときには、そのこと自体を活用する

 

そして、あとはやっぱり実践。

 

<目次>

ガイダンス なぜ、いま「交渉」について学ぶ必要があるのか?

1時間目 大切なのは「ロマン」と「ソロバン」

2時間目 自分の立場ではなく、相手の「利害」に焦点を当てる

3時間目 「バトナ」は最強の武器

4時間目 「アンカリング」と「譲歩」を使いこなせ

5時間目 「非合理的な人間」とどう向き合うか?

6時間目 自分自身の「宿題」をやろう

【書籍」「臓器収奪―消える人々 中国の生体臓器ビジネスと大量殺人、その漆黒の闇」ガットマン・イーサン

「臓器収奪―消える人々 中国の生体臓器ビジネスと大量殺人、その漆黒の闇」ガットマン・イーサン

 

<所感>

中国の生体臓器移植ビジネス。

その言葉以上にその中身は恐ろしい。何よりも隣国で現在進行形で行われている。

 

本書は「どのように臓器が収奪されているか」とともに「なぜ臓器が収奪されたか」を丹念な取材に追求している。その記載があまりに淡々としている。

生存者や関係者のインタビューは一見同じような話が繰り返される印象を受ける。

それはその発言や体験が実態であることの裏返しであろう。

 

ただしどうしても「どのように」の部分が印象的である。

無理矢理、強制収容所に連れてこられた多くの、本当に多くの法輪功ウイグル人はとにかく血液検査をうけ、臓器収奪。死んだ人間の臓器は質が悪い。では、どうやって臓器を収奪するか。それがどのようにの回答だ。

 

原書のタイトルはslaughter、意味は「家畜を解体処理する」であり「人を虐殺する」。

これ以上、実態を表現するタイトルがあるのだろうか?

そして、そんな国が隣国として存在する場合は何をすべきだろうか?

 

<目次>

第1章 新疆での試み

第2章 平穏な王国

第3章 府右街で起こったこと

第4章 雪

第5章 龍山での出来事

第6章 極寒の大海で

第7章 電波ジャック

第8章 名前のない身体

第9章 国家の臓器

第10章 博物館での一夜

【書籍】「東京のレトロ美術館」 からの【美術館】岡本太郎美術館へ

「東京のレトロ美術館」文章:とに~/写真:青山裕企

 

<内容>

東京の美術館33館を「レトロ」という切り口で紹介した本。

美術作品ではなく美術館そのものにフォーカスしているところが面白い。

写真が豊富だがなぜかジャンプした著者が被写体となっている。(これは芸風なのかもれないが)

美術館には美術館たる風格があり、何よりも見どころがある。

そな美術館そのものを知らしめてくれる本。

 

<そして・・・>

本書を読んだその日、もう実際に見ないと!と思い立ち、その日には本書で取り上げられた美術館の岡本太郎記念館に。

場所は南青山。ハイブランドの店舗、億ション、入りにくいレストラン。そんな閑静でハイエンドエリアに岡本太郎美術館はある。

名言「芸術は爆発だ」の言葉通り、ほとばしるエモーションは美術館の庭からも感じられた。

生い茂る南国風の木々の間に乱立する作品があまりに自然。作品のエモーションがなせる結果だろう。

館内はこじんまりではあるが、異様なエネルギーを具現化したような空間。

この感覚、壁面の曼荼羅が描かれた寺院の部屋に入った時ととても似ている。

 

<目次>

1 上野・本郷

2 日本橋・丸の内

3 目黒・品川

4 青山・松涛・目白

5 世田谷・練馬

6 旅行気分で行く東京のレトロ美術館